オンガク

SOFTBANKのCM曲、天才バンドの「ダラダラ」がえらくいい感じ

投稿日:2016年1月28日 更新日:

更新停滞中。
小ネタを一つ。

softbankのgoogle play musicのCMなんだけど、この曲すげーいいです。
天才バンドという方たちの「ダラダラ」という曲だそうです。

一昨日、たまたま職場のラジオでかかってて、ちょっと「フフっ」ってなったりした。
最初、甲本ヒロトかな?って思ったんだけどね。

天才バンドって誰だ?

tensai_ap天才バンド
奇妙礼太郎、Sundayカミデ、手島コージからなる3ピースバンド。
3人ともこれまで個別に活動を展開しており、キャリアも長い。
関西を中心に活動してきたが、拠点を東京に移した模様。
奇妙礼太郎は何度となくCMソングで使われてたりする。
2015年10月、2ndアルバム「アリスとテレス」でメジャーデビューを果たす。

アリスとテレス
天才バンド
ワーナーミュージック・ジャパン
2015-11-04


だそうです。
既にキャリアのある人たちが組んだバンドみたいですね。
だから天才バンドなのだと。70年代のスーパーバンドみたいなノリか。

奇妙礼太郎は何年か前にライジングサンロックフェスティバルに来てたから名前は知っていたんだけどね。
名前と容姿が何だか合わない人だなって印象だった。
響き的にはもっとアングラっぽい感じがしたんだけどな。
あとなんかジョジョの奇妙な冒険に空目しがち。俺だけか。YES I AM!(バーン)

まあそれはいいんだけど、この「ダラダラ」って曲が妙に涙腺を刺激するような感じでなんとも堪らないわけです。
なんでだろうか。
とりあえず聴いてみてくだちい。


  音がまんま後期ビートルズなんだよねこれ。っていうかLet it beだこれ。
それでいて90年代バンドブームの残り香っぽい雰囲気がすごくある。
ピーズとかあの辺のさ。

The Beatles / let it be
何にせよ何だか久しぶりにラジオから流れてきた音に耳を奪われた体験でした。


ではまた。

-オンガク

執筆者:

関連記事

no image

オーセンティックとは本物って意味だ

札幌も桜が散り始め、初夏の陽気を帯びてきました。外出てないけど。 なんだかスカを聴きたい気分。 スカとは、1950年代のアメリカのニューオーリンズジャズやR&Bの影響下にあるジャマイカ音楽のことで、1 …

「あの頃の想い今も胸に」80年代懐メロ名曲ヒット曲集 1985〜89年編

山根慶丈いいですよね。   今回は以前に書いた懐メロヒット曲集1980~84年編の続きで、1985年から89年までを対象にした懐かしのヒット曲を俺の勝手なチョイスで紹介するぞという企画。 バ …

『ビートルズ1のその次に』初心者向けアルバムガイド①

 「どれから聴けばいいの?」 去る11月6日に全世界同時発売されたビートルズのべストアルバム「Beatles 1」。 ビートルズの入門盤としてだけでなく、60年代ロックおよびポップミュージックの入口と …

【ノンジャンル】洋楽アルバム私的名盤 X/100枚レビュー たぶん前編

洋楽編です。 邦楽編の後半50枚が全然完成しないので(主に音源が見つからないという理由)息抜きに洋楽編をやるという戯れ。 前回 →【90年代中心】邦楽アルバム私的名盤100枚レビュー 前編 時代もジャ …

乗るなら今しかねえ!札幌発アイドルグループ「ミルクス」をチェックしろ!

 去る7月12日。この日は札幌の夏の風物詩である「さっぽろ市民音楽祭」が催されていた。「さっぽろ市民音楽祭」は札幌中心部のさらにど真ん中を歩行者天国化して行われる無料野外フェスである。 今年で第41回 …